30 件

魚カテゴリ: 鮮魚

クエ

1年のご褒美にぜひ食べたい!幻の魚「クエ」

, , , , , ,

その旨さはトラフグを凌ぐとも言われる究極の食材、クエ。とっても人気が高く、言わずと知れた高級食材です。普段はちょっと手が届かないという人も、1年間の頑張りのご褒... [...]

続きを読む... from 1年のご褒美にぜひ食べたい!幻の魚「クエ」

マルソウダ

うまみの源はたっぷりの血合い!マルソウダ

, , , , ,

11月24日はイイフシの日、「良い鰹節の日」でしたね!今回、強い旨味が特徴の「ソウダ節」の原料、マルソウダの知られざる魅力に迫ります。 よく食べられている地域は... [...]

続きを読む... from うまみの源はたっぷりの血合い!マルソウダ

ドンコ

肝が命。東北三陸県民の冬のごちそう「ドンコ」

, , , ,

この魚を知っていたらお魚ツウ?!東北三陸県民に親しまれている魚「ドンコ」。宮城出身の魚ポチバイヤーは「ドンコで育ったようなもんだよ~」というくらい東北三陸県民に... [...]

続きを読む... from 肝が命。東北三陸県民の冬のごちそう「ドンコ」

お箸だけで内臓を取る方法!魚のツボ抜き

ツボ抜きは、魚の腹を切らずにエラとワタを抜く下処理の方法です。 手順はシンプル。エラから箸をいれてはさみ、魚を回してひねり出すだけ(内臓を見たくない方は閲覧注意... [...]

続きを読む... from お箸だけで内臓を取る方法!魚のツボ抜き

カレイのカンタン下処理方法

カレイやヒラメは「さばくのが難しそう…」と自分でさばくのを諦めてしまいがちですが、実は複雑な下ろし方は必要ありません。 内臓を取ったら後はぶつ切りでOK! 下処... [...]

続きを読む... from カレイのカンタン下処理方法

一番気軽な下ろし方。イワシの手開き

お刺身はもちろん、蒲焼やフライ、生姜煮や梅煮、ソテー、香草焼き、トマト煮など、あらゆる調理方法で美味しく食べられるお魚、イワシ。 とても身が柔らかいため、手で簡... [...]

続きを読む... from 一番気軽な下ろし方。イワシの手開き

ぶつ切りでカンタン調理!サバ味噌の3分下ごしらえ

サバの味噌煮を作るための下ごしらえは、3分あればOK! サバをぶつ切りにして内臓を取るだけです。 もちろん味噌煮以外の煮物にも汎用的に使えます! <サバ味噌の3... [...]

続きを読む... from ぶつ切りでカンタン調理!サバ味噌の3分下ごしらえ

まずは定番のおろし方!お魚基本の三枚おろし(アジ編)

お魚のさばき方といえば、まずは定番中の定番、基本の三枚おろしをマスターしましょう。 お刺身、塩焼き、フライ、蒲焼などオールマイティに使える下ごしらえです。 動画... [...]

続きを読む... from まずは定番のおろし方!お魚基本の三枚おろし(アジ編)

マサバ

トロっと脂がのってきました「秋サバ」

, ,

昔からおいしい大衆魚として親しまれているサバ。日本で獲れるサバは「マサバ」と「ゴマサバ」の二種類があり、秋に旬を迎えるのはマサバのほう。秋サバ、寒サバと呼ばれる... [...]

続きを読む... from トロっと脂がのってきました「秋サバ」

まずはこれだけ!カンタン下処理『アジのワタ取り』

魚はエラと内臓から痛み始めるため、丸魚を買ったらすぐに取っておきましょう。 これだけで魚の日持ちがずいぶん違います。 ここでは焼魚用に、頭を残したままの下処理方... [...]

続きを読む... from まずはこれだけ!カンタン下処理『アジのワタ取り』

江戸前天ぷら夏の定番「キス」

, ,

今回は天ぷらの白身魚でおなじみ、キス(鱚)をご紹介します。キスといえば1年中食べられる魚という印象ですが、旬は梅雨から夏ごろ。寒い冬は30m~50mの深い場所に... [...]

続きを読む... from 江戸前天ぷら夏の定番「キス」

今が旬の国産養殖サーモン「生銀鮭」

,

昨年、飲食店の皆さまより大好評いただいた国産養殖「生銀鮭」のシーズンが今年もやってきました。銀鮭といえば養殖物がほとんどで、チリ産銀鮭(通称:チリ銀)が有名どこ... [...]

続きを読む... from 今が旬の国産養殖サーモン「生銀鮭」

水産品の仕入れなら
飲食店専門ネット鮮魚仕入れ「魚ポチ」